スナック読書案内
スナックに関する書籍等で、比較的入手の容易なものを中心に以下、読書案内的に。
そもそも「スナック」とは何なのか?という点については実のところ詳細な説明が必要なのだが、それについてはスナック研究会の成果物(書籍等)で改めて明らかにしたい。
1.都築響一(2010)『天国は水割りの味がする~東京スナック魅酒乱~』廣済堂出版
天国は水割りの味がする~東京スナック魅酒乱~ (読んどこ! books)
- 作者: 都築響一
- 出版社/メーカー: 廣済堂出版
- 発売日: 2010/02/26
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 25回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
現代の日本のスナックについて語る上で決して落とすことの出来ない一冊。余りの分厚さに頭上に落としたら死ぬかも、という点でも落とすことの出来ない一冊。本の寸法は、19 x 13.4 x 5.8 cmであり、868ページ・・・。わたしは、この本をトイレ文庫に置いて3回くらい読んだが、とにかく圧巻。内容は実際にスナックを巡り、ママの話を聞き書きしたものだが、人生色々にも程があり、目眩がする。とにかく、先ずはこれを読んでから。同著者で最近のものとしては、以下なども。
2.都築響一(2011)『東京スナック飲みある記~ママさんボトル入ります!』ミリオン出版
3.玉袋筋太郎(2012)『浅草キッド玉ちゃんのスナック案内』エンターブレイン
4.玉袋筋太郎他(2014)『スナックあるある:この素晴らしき魑魅魍魎の世界』講談社
3は、全日本スナック連盟(全ス連)まで立ち上げた玉袋筋太郎による啓蒙的な著作。長年のスナックへの愛を感じつつ、スナックの基本のキを学べる良書。4の挿絵は東陽片岡先生!
5.東陽片岡(2010)『レッツゴー!!おスナック』青林工藝社
黙って読めとしか言いようがないのだが、スナックの極北を描ききった名作。わたしは、このマンガの中に出て来るクソ暑い真夏の日中は畳部屋でダラダラ汗を流し、夜になると「ゴキブリのように」夜の巷へと這い出すオッサンにシビれた。
なお、女性によるものとして以下のようなものもある。サブカル風味も入ったニューウェイブか。
6.山田なおこ(2008)『山田なおこ~写真集『スナック』リトルモア
7.岡本まーこ他(2014)『ほろよいスナック女子:今夜もママに乾杯!』竹書房
ほろよいスナック女子 今夜もママに乾杯! (バンブーエッセイセレクション)
- 作者: 岡本まーこ,にしかわたく
- 出版社/メーカー: 竹書房
- 発売日: 2014/02/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
7.沢田高士(2003)『誰も教えてくれない「スナック」商売の始め方・儲け方』ぱる出版
スナックを始めたいひとは以下などを。実際は近くの行政書士などに相談しても良いかと思う。
誰も教えてくれない「スナック」商売の始め方・儲け方―地元商店街・繁華街の「安らぎ憩い」のスポット
- 作者: 沢田高士
- 出版社/メーカー: ぱる出版
- 発売日: 2003/01
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
番外.糸井重里(1984)『スナック芸大全(角川文庫)』角川書店
ちなみにこの糸井の本は、スナックとはほとんど関係ない。
以下は、関連する有益なサイトなど。
●「玉袋筋太郎のナイトスナッカーズ」[テレビ番組]
→ BS11チャンネルで2011年より放映開始、その後JCOMチャンネルで新シリーズ「リターンズ」が2013年12月より開始)
【玉袋筋太郎のナイトスナッカーズ・リターンズ】番組公式ページ | MYJCOM テレビ番組・視聴情報、動画配信が満載
● 玉袋筋太郎の全日本スナック連盟
● 全国スナック情報サイト・スナッカー