スナック研究会

サントリー文化財団研究助成 「日本の夜の公共圏」

第一期スナック研究会の記録

  2015年10月から始動した「日本の夜の公共圏」研究会・・・通称「スナック研究会」は、さる2016年7月30日、無事に第一期の最終回を迎えました。お忙しい中、日程調整を含む諸々にご協力頂いた関係各位やゲストの皆様、そして毎回の会場をご提供頂いたお店の方々には心より感謝致します。

f:id:Voyageur:20160801195651p:plain

 おおむね月例で開催された研究会の概要は下記の[記録]の通りですが、今後は2017年早々を目処に本研究会の成果を書籍として刊行すべく、各自による執筆活動へとフェイズを移行させてゆくこととなります。

f:id:Voyageur:20160801195722j:plain

 成果物の公刊については既に引き受け出版社も決まっており、基本的に下記の各自の報告を原稿化したものに加え、外部からのゲストなども加えた形での座談会なども収録出来ればと考えている次第です。

 なお、幸い、サントリー文化財団様からは、2016年8月以降に関しても、継続して研究助成を採択して頂くことになったので、今後は上記の成果物の編纂に加え、公開のものも含むゲリラ的?活動も展開したいと考えています。この点については、随時、スナ研サイトにてお知らせさせて頂きますので、引き続き乞御期待をば。

 

[第一期スナック研究会(2015から16年)の記録]

 

■ 第1回(10月24日)

スナック研究事始め」(谷口功一・首都大学東京・教授・法哲学

■ 第2回(11月21日)

「夜の公共圏」と本居宣長」(高山大毅・駒澤大学・講師・漢文学/思想史)

■ 第3回(12月19日)

近年のスナックの動向とスナックにまつわるデータ」(ゲスト講師:平本精龍様)

 参考:日本全国スナック情報検索サイト スナッカー

■ 第4回(01月26日)

「社交」とスナックをめぐる雑感」(苅部直東京大学・教授・日本政治思想史)

■ 第5回(02月20日)

夜遊びの適正化と平成26年風営法改正」(亀井源太郎・慶應義塾大学・教授・刑法)

■ 第6回(04月30日)

スナックと行政―規制対象としての実態と振興対象としての可能性」(伊藤正次・首都大学東京・教授・行政学

スナック・風適法に関する人権論からの一考察」(宍戸常寿・東京大学・教授・憲法学/情報法)

■ 第7回(06月18日)

「会」の時代-あるべき社交の形をもとめて」(河野有理・首都大学東京・教授・日本政治思想史)

日本の宴席と文化」(井田太郎・近畿大学・准教授・日本文学)

■ 第8回(07月30日)~第一期、最終回

スナックの政治経済学—「夜の公共圏」の立地と機能」(荒井紀一郎・首都大学東京・准教授・政治学)

 

 

※ なお、以下の本研究会のサイトの方でも、研究体制等に関する情報提供を行っておりますので、そちらもご参照下さいませ。

f:id:Voyageur:20160801201028p:plain

 

  今後もスナック研究会を宜しくお願い致します。

 

 2016年8月1日

 代表・谷口功一 記

 

 

第8回スナック研究会を開催しました(第一期最終回)

  2016年7月30日、第一期スナック研究会の最後の研究会を開催しました。折しも土用の丑の日ということで、最終回のお弁当は鰻まぶし。美味しゅうございました。

f:id:Voyageur:20160731150853j:plain

 

 当日の報告は以下の通り。今回は、白水社と新潮社の編集者の方にもオブザーバーとして、ご同席頂きました。

■ 荒井紀一郎:スナックの政治経済学-「夜の公共圏」の立地と機能-

f:id:Voyageur:20160731150942j:plain

 

 第3回にゲスト講師として来て頂いた平本精龍様のご協力などによって得られた全国のスナック店舗の所在に関するローデータを元に、市区町村レベルでのスナックの分布データを用い、数字から見たスナックをめぐる諸々を科学的(統計学的)に解明しようとする、実にスリリングな報告でした。

f:id:Voyageur:20160731151052j:plain

 市区町村ごとのスナック件数の全国での順位から始まり、1000人あたりのスナック件数と、総務省などが提供する様々な統計(数十個の変数群)との間の相関などについて、様々な分析結果が示されました。

f:id:Voyageur:20160731151113j:plain

 圧巻は、NOAA(アメリカ海洋大気庁)が提供する人工衛星経由で得られた夜間光量平均データ(stable light)とスナックの分布をつきあわせた分析だったのですが、ここからは驚くべき知見が・・・(詳細は書籍化の際に)。

f:id:Voyageur:20160731151130j:plain

 折しも東京都知事選・投票日前日に第一期スナ研最後の研究会と相成りましたが、先の東京オリンピックと共に生まれたと言われるスナック。--次の知事で臨むであろう2020年の東京オリンピックに向け、本研究会の活動を通じ、さらなるスナック文化の維持・発展に貢献してゆければ、誠に幸いです。

 なお、既にお知らせの通り、本研究会はサントリー文化財団様より、2016年8月以降に関しても研究助成を御採択頂き、引き続き研究活動を継続することとなりましたが、この第二期の活動予定と、これまで行って来た第一期の研究活動の総括などについては、またエントリーを改めてお知らせしたいと思います。

第7回スナック研究会を開催しました

 過日、第7回スナック研究会を開催しました。今回の報告は日本文学・美術史と日本政治思想史の観点からで、内容は以下の通り。いずれも当該分野においては第一線の研究者が専門の刀を存分にふるってスナック成立へと至る歴史に関し、快刀乱麻を断つかの如き議論を展開して下さいました。

f:id:Voyageur:20160618181645j:plain

 毎回の研究会について、その内容を詳しくご紹介出来ず申し訳ないところではありますが、ひとえに何もかもが初めての試みであり、またその内容についても成果物の刊行までは一種の「営業上の秘密」であるところ、ご寛恕のほどを。ただ今回はお目見え的に、部分的に少しいつもよりはちょっとだけ詳しめの紹介をしておきます。


● 井田太郎(近畿大学・日本文学/美術史)「日本の酒宴と文化」

● 河野有理(首都大学東京・日本政治思想史)「あるべき社交のかたちを求めて--「会」の時代とその苦悩」

f:id:Voyageur:20160620052419j:plain

 まず、井田報告では上古の「直会(なおらい)」から始まる年譜的考察の途中経過が説明され、「餓鬼草紙」その他さまざまな視覚資料なども用いた考察が行われました。後半はスナック前史としての所謂「カフェー」に関する充実した議論が行われ、一種の「赤線的混交」を経た後のスナックの“純化”?とも言える過程についての見通しも示されました。
 誰でもふらりと入れる場所としての「近代的百貨店」の萌芽(明治38年の三井呉服店の座売りから陳列販売への転換)とカフェーのような場の成立との相同性など、はっとするような話も。荷風の『断腸亭日常』も縦横に駆使され、法学部関係者にはお馴染みのカフェー丸玉女給事件も登場しました。

f:id:Voyageur:20160620052440j:plain

 次に、河野報告では、冒頭ある映画の紹介がなされ、研究会の後にチェックしてみたところ「おおっ!」となりました。それはさておき、「会」なかんづく「二次会」に注目した議論にはハッとさせられました。スナック行くのはだいたい二次会ですものね。あと、神島二郎・・・。余りにも面白い話が多かったのではありますが、詳細は本研究会の成果物刊行の暁に。

f:id:Voyageur:20160620052514j:plain

 今回も2つの報告後、活発な質疑応答が行われ、そのまま懇親会へと突入。いつも通り、夜が更けるまでスナック研究会は続いたのでした。

f:id:Voyageur:20160620052625j:plain

 なお、次回7月中に本スナック研究会は一旦最終回を迎え、ひとまず研究分担メンバー全員による論集の刊行作業へとフェーズを移してゆくこととなります。

 

※ これはまた別途お知らせすべきことでもあるのですが、蛇足ながら・・・。最近、メールフォームを使用したテレビ局からの取材依頼などが少なからずあるところ、本会では「美人ママのいるスナックを紹介して欲しい」云々といった企画へのご協力は致しかねますので、ご依頼の際は「本会の趣旨」について、公式サイトをよくよくお読みの上でのご依頼をお願い出来れば幸いです。

第6回スナック研究会を開催しました

 過日、4月末に第6回スナック研究会を開催しました。今回の報告は行政学者と憲法学者の2人によるもので、内容は以下の通り。

f:id:Voyageur:20160501172246j:plain

● 伊藤正次(首都大学東京行政学)「行政から見たスナック--夜の社交を仕切る規制の多元性」

● 宍戸常寿(東京大学憲法)「スナック・風適法憲法

f:id:Voyageur:20160501172300j:plain

 前回の亀井報告(刑法の観点から)と合わせ、規制対象としてのスナックの多面性が明らかになる報告で、大変刺激的でした。規制上の所謂「遊興」概念に関する細かな議論など、さすが今回の報告者お二人によるもので、実に興味深いお話でした。

f:id:Voyageur:20160430182423j:plain

 それにしても、スナックに対する行政側からの規制は実に多岐にわたる/多元的なもので、その点からも「スナック」自体の業態としての〈定義〉が困難である理由が改めて浮き彫りにもなった感もありました。保健所、警察署、消防署、税務署など、実にさまざまな行政機関との関わりが、実に良く整理された議論でもありました。

f:id:Voyageur:20160501173132j:plain

  研究会のあとは、いつもの通り河岸を変えずに談論風発が引き続く、楽しい夜を過ごしたのでした。

f:id:Voyageur:20160430230210j:plain

 

 なお、余談ではありますが、先月、本研究会主宰者の谷口が、郷里の地元紙・大分合同新聞から「大分県出身者で東京で活躍しているひと」を紹介する欄のインタビューを受け、紙面において当スナック研究会も大きく紹介されました。一面の半分という驚くほど大きな扱いで、有り難い限りです。

f:id:Voyageur:20160501173554j:plain

 現在、別府は先の地震被災しており、このGW中も観光客が減ったりと、夜の街も大変なことになっていますが、現時点では地震もかなり収まって来ているようです。出身者としては大変こころを痛めているところで、一刻も早く事態が落ち着くことを祈ると共に、微力ながら、ふるさとの復興に何かお手伝い出来ないかと思うばかりです。

 

 当スナ研も残すところ2回。次回は、がらりと雰囲気を変えて、「歴史」の観点からスナックとは何かに迫ります。

 

 

第5回スナック研究会を開催しました

 2月某日、第5回スナック研究会を開催しました。今回の報告者は、慶應義塾大学の亀井源太郎先生。ご専門の刑法の観点から「夜遊びの適正化と平成26年風営法改正」という題目で、お話し頂きました。今回は、白水社の編集者・竹園公一朗さんにもご臨席頂きました。(主宰の谷口が当日になって著しい体調不良に陥り欠席だったため、以下は後日お送り頂いた当日の出席者の方からのメモによるご教示に拠ります。)

f:id:Voyageur:20160226014843j:plain

 内容は、前史として風俗営業取締りの歴史的起源から始まり、風俗行政研究会などの議論も踏まえた上での、平成27年風営法改正などに及びました。

f:id:Voyageur:20160226014935j:plain

 こぼれ話的なトピックとして、LEX/DB(判例データベース)を用いた「刑事事件にみるスナックの発祥」といった話題も上がり、いつも通りの活発な質疑応答が行われました。

f:id:Voyageur:20160226015004j:plain

 

 冒頭に記した通り、今回で5回目の研究会となりますが、これまで月例で続けて来た本研究会、次回からは隔月で、4月・6月と開催し、7月下旬をもって、ひとまず最終回を迎える予定となっております。

 

 なお、上記とは別途、昨年12月に行われた第3回研究会について、全国スナック情報「スナッカー」様より、参加レポートを掲載して頂きました。第3回当日にもゲスト講演者としてお世話になった平本精龍様には改めて御礼を申し上げる次第です。ありがとうございます。

スナック研究会参加レポート|スナッカー

 

第4回スナック研究会を開催しました

 2016年1月中に、第4回研究会を開催しました。

f:id:Voyageur:20160131074926j:plain

 今回の報告者は、苅部直先生。お題は「スナックと「社交」」で。いつも通り、小一時間ほどの報告のあと、活発な質疑応答が交わされました。

f:id:Voyageur:20160131074939j:plain

 報告では、スナック(バー)が、草創期には所謂「不良の溜まり場」あるいは「ディスコ」的なものだったのでは?という話から始まり、庄司薫の『ぼくの大好きな青髭』(1977)や柳田國男、はたまたマイケル・イグナティエフまで、古今東西をまたにかけた興味深い議論が展開されました。

f:id:Voyageur:20160131075001j:plain

 或る種の「スナック小説」としての『ぼくの大好きな青髭』という切り口は、とても面白かったのですが、この点については最近刊行された御厨貴・山岡龍一編『政治学へのいざない』(放送大学テキスト)の第6章~10章・苅部先生ご執筆部分に庄司薫の一連の作品についての言及があり、こちらも大変面白いので、ぜひ、どうぞ。書誌情報がウェブ上で出ないので、以下を参考までに。

放送大学 授業科目案内 政治学へのいざない('16)

f:id:Voyageur:20160131075133j:plain

 当日は、たまたま研究会代表の谷口が誕生日だったこともあり、会場を提供して下さっているスナックの方から、お花やケーキなども頂いてしまい、恐縮でした(ありがとうございます)。

f:id:Voyageur:20160131075025j:plain

f:id:Voyageur:20160131075059j:plain

 なお、同じく1月中に大阪のサントリー文化財団に参上して、本研究助成の中間報告を行い、報告後、せっかくなので北新地の盛り場をめぐって帰京したのでありました。

f:id:Voyageur:20160127200832j:plain

 

 というわけで、今年もスナ研を宜しくお願い致します。

第3回スナック研究会を開催しました

 過日、都内某所スナックで第3回研究会を開催しました。今回は外部からのゲスト講師として、全国スナック情報サイト「スナッカー」を運営されている平本精龍さんをお招きし、「近年のスナックの動向とスナックにまつわるデータ」ということでお話し頂きました。

f:id:Voyageur:20151219184308j:plain

 以下、「スナッカー」のサイト情報と平本さんへのインタビュー記事など、参考までに。わたし自身(代表・谷口)も、これまで当該サイトを利用し、初めての土地などでスナックを訪れる際の参考にさせて頂きましたが、とても良いサイトです。大変良心的な運営をされており、お客側・お店側のいずれの観点からもオススメのサイトですので、この年末の二次会などの際に、ご活用下さい。

 「スナッカー」で蓄積された極めて豊富なデータと共に、平本さんご自身の体験談も織り交ぜ、そもそも「スナックとは何か」という話から始まり、「スナック経営者の世代層」・「最近の傾向(ニュースナック)」・「客層」・「良い店の見分け方」・「スナックでの作法」・「スナックの価格帯」・「スナックの今後」・「サイト立ち上げの経緯」・「店名について」・「都道府県スナック店舗数」などなど実に多岐にわたるお話を頂き、活発な質疑も行われました。 

f:id:Voyageur:20151219184424j:plain

 年内最後の研究会となりましたが、最後はカラオケでの締めということで。来年も宜しくお願い致します。

f:id:Voyageur:20151219234909j:plain

f:id:Voyageur:20151220005634j:plain

 

第2回スナック研究会を開催しました

  11月下旬、第2回スナック研究会を都内某所のスナックで開催しました。今回の報告者は研究会メンバーの高山大毅さんで、お題は「「夜の公共圏」と本居宣長」。

f:id:Voyageur:20151121181353j:plain

 大国学者宣長とスナックに何の関係が!?となるのが正常な反応ですが、宣長の「物のあはれ」を知る「人情」とそうでないものとの対比を通じて、スナック紳士のあり得べき姿に関して、実に興味深い報告と質疑応答が展開されました。・・・下の写真は谷口がインドネシア出張の際に買って来た当地のバティックを来て、ムスリムの伝統帽(peci)を被るメンバー。

f:id:Voyageur:20151201224052j:plain

 『紫文要領』、『石上私淑言』、『不尽言』、『徒然草文段抄』、『風流志道軒伝』、『案内手本通人蔵』など、めくるめく古典世界の扉が開かれる夜でした。

f:id:Voyageur:20151201224316j:plain

スナックブーム?

 ここ最近、雑誌などでスナック特集が立て続けに組まれている。一番最近のものとしては『BRUTUS』の特集「スナック好き。」 

magazineworld.jp

BRUTUS(ブルータス) 2015年 11/15号 [雑誌]

BRUTUS(ブルータス) 2015年 11/15号 [雑誌]

 

  読みどころは、玉袋筋太郎都築響一の記事と、ポータルサイト「スナックガイド」の運営者・宇野倫史による「ご当地スナック事情。」のページ。宇野氏は最近、東スポに「スナック侍放浪記」も連載中で、要注目。東陽片岡先生がバイト?しているスナックが載っていたのがツボった。

スナックガイド:全国スナック&パブ情報サイト

 同じマガジンハウスからなのだが、半年くらい前に『HANAKO』もムックで「スナックにおいでよ。」という特集をしている。マガハはスナック好きなの??? 

Hanako FOR MEN vol.16 スナックおいでよ。 (マガジンハウスムック)

Hanako FOR MEN vol.16 スナックおいでよ。 (マガジンハウスムック)

 

  この他には、雑誌媒体ではないが、玉袋筋太郎の旺盛なスナック啓蒙活動の一環として、以下のようなものも。 

スナックパスポート (サンエイM)

スナックパスポート (サンエイM)

 

 

 雑誌の方を読んでの全体としての感想は、少しサブカル的に消費されてるかな、という印象も。スナ研の方で、更に新たな地平を拓ければと思う。

 

第1回スナック研究会を開催しました

 過日、都内某所スナックを会場に、「スナック研究会」の記念すべき第1回目を開催しました。これまで準備会合を何度かやって、やっとココまで来ました。乾杯のビールはサントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」で。

f:id:Voyageur:20151024204722j:plain

 冒頭、代表の谷口より、これまでのスナック(研究)の来歴や現状、そして今後の展望に関する簡単な報告を含めた「開会の挨拶」から始まり、今後、2016年7月まで続く本研究会での各自の研究分担・内容に関するブレインストーミング的なやり取りが活発に行われました。

f:id:Voyageur:20151024190311j:plain

 大変興味深い話も多かったのですが、詳細は成果物などで明らかにしたいと思います。

 次回は来月11月下旬、高山大毅さんから本居宣長などを用いたスナック作法と社交のあり方に関する興味深い報告が行われることとなりました。12月は、専門家?のゲストの方を招聘してお話し頂くことに。

 上記、研究会と事務連絡・調整ののち、そのまま饗宴へと流れ込み、やはりサントリーのウィスキーを嗜みつつ、研究会は深夜まで続いたのでした。

f:id:Voyageur:20151024210553j:plain

 最後の写真は、会場を提供して下さったスナックのママから代表の谷口が記念に頂いた蝶タイを締めた姿です。「今後、カウンターの中に入る機会につけて下さいネ」とのこと。ママ、本当に有り難うございました!

f:id:Voyageur:20151024184711j:plain